注文住宅は木造と鉄骨造どちらがおすすめ?双方のメリット・デメリットを知ろう!
マイホームを検討し始めてから木造住宅と鉄骨住宅で悩んでいませんか?この記事では、これから新築を建設する方に向けて、木造と鉄骨のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介します。コストや住宅を建設する中で、何を優先したいのか、木造と鉄骨どちらが合っているか参考にしてください。
木造住宅と鉄骨住宅それぞれの特徴
木造住宅では木造軸組工法、ツーバイフォー(2×4)工法が、鉄骨住宅では軽量鉄骨ブレース工法、重量鉄骨ラーメン工法が主流です。
木造軸組工法
木造軸組工法は、日本で古くから発達してきた伝統工法です。柱や梁で四角い骨組みを作り、筋交いや合板で補強しながら建築する工法で、間取りの自由度が高く人気があります。
ツーバイフォー(2×4)工法
ツーバイフォー(2×4)工法は、戦後に北米から輸入された工法です。2インチ×4インチのパネル状の木材を組みたてて建築する工法で、強度や断熱性が高くなりますが、間取りの自由度は下がります。
軽量鉄骨ブレース工法
軽量鉄骨ブレース工法は、軽量鉄骨で骨組みをつくり、ブレースやボルト接合で固定し組み立てていく工法です。木造軸組工法と同じような工法で、柱や梁が鉄骨で構成さています。間取りの自由度も木材軸組工法と同様、高くなっています。
重量鉄骨ラーメン工法
重量鉄骨ラーメン工法は、ボルトでの連結部分を溶接して、枠を一体化する工法です。枠の内側は自由にできることから、間取りの自由度が高くなっています。しかし、柱の寸法が大きくなり、無駄なスペースが出来やすい点は注意が必要です。
木造の注文住宅を建てるメリット・デメリット
木造住宅の主なメリット・デメリットの紹介です。
木造住宅のメリット
・断熱性や調湿性が高い
・地震に強い構造
・建設費用は鉄骨に比べて安価
木造の注文住宅を建てるメリットは、断熱性や調湿性が高いため、外の気温や湿度の影響が比較的少なく済むことです。木造は、四季があり1年と通して寒暖差が大きく、湿気が多い時期のある日本の気候に合っている材料と言えます。また、木造住宅は地震に強い構造です。木材はしなりやすく軽いので、地震が起きても揺れを受け流し、揺れを吸収する特徴があります。
現在の耐震基準で震度6強~7程度の地震であっても、ある程度の被害で抑えられるように設計することが定められているので、木造住宅でも安心です。木造の建築費用は鉄骨に比べて安価となっています。木材は、建築工事の手間や必要な機材も少なく、材料費や運搬費を抑えることが可能です。しかし、木材の種類や建築様式にこだわると建築費用もそれなりに高くなるので注意が必要です。
木造住宅のデメリット
・シロアリ対策が必要
・品質にばらつきがでる
木造は定期的に床下をチェックし、防虫処理をする必要があります。シロアリは湿った木材を好み、発生する害虫です。シロアリが発生してしまうと木材を食べてしまうため、家屋の部品が傷んだり、壊れやすくなってしまいます。よって、鉄骨造住宅よりも対策を慎重に行わなければいけません。
また、職人さんの技術や木材の状態によって、品質や施工にばらつきが出てしまいます。木材には、規格や寸法に基準はありますが、細かい調整や仕上げは建築現場で加工や調整をすることが一般的です。職人さんの熟練度によって住宅の仕上がりに影響があります。
鉄骨造の注文住宅を建てるメリット・デメリット
鉄骨住宅の主なメリット・デメリットの紹介です。
鉄骨住宅のメリット
鉄骨住宅は、素材である鉄や鋼がしなることで地震のエネルギーを吸収する構造です。耐震性が高く、巨大地震が発生しても完全に倒壊する危険性は低いと言われています。そのため、木造と比較して火災保険料も安いです。鉄骨の品質は工場生産なので安定しており、作業員による当たり外れはありません。大手ハウスメーカーや地元で長く続いている施工会社での住宅の建築であれば、安心して家づくりを任せられるでしょう。
また、鉄骨ラーメン構造は、柱間を大きく開けることができるため、開放感のある広々とした間取りにすることが可能です。木造でも設計の自由度は高いですが、耐震性の関係から、壁を一定量作ったり、柱を立てたりと制約があります。広々とした開放感のある空間にしたい場合は鉄骨住宅がおすすめです。
鉄骨住宅のデメリット
鉄骨住宅のデメリットは、木材と比較して建築コストが高いことです。現場で加工できないので工場で加工したりと輸送費がかかったり、重量があるため基礎や地盤の強度が必要となります。また、鉄骨住宅は木造住宅に比べて経年劣化しにくい分、固定資産税が下がりにくい傾向があります。そして、鉄は熱を伝えやすい特徴があります。夏は外の暑さが、冬は寒さが伝わりやすくなってしまいます。外の気温に左右されやすい住宅
結局、木造と鉄骨造どちらがおすすめ?
木造住宅と鉄骨住宅のどちらがおすすめ!ということはありません。
木造がおすすめの人
・建築費用を抑えたい人
・1年中快適に過ごしたい人
建築工事の手間や機材が少なく、材料費や運搬費を抑えることができるので、木材は鉄骨に比べて建築にかかるコストが安くなっています。
また、木材の温かみが好きな方、断熱性を重視したい方は木造住宅がおすすめです。木造の特徴である、断熱性・調湿性が高いことから、夏は涼しく、冬は暖かく、1年中快適に過ごすことができます。また、室内にカビが生えにくくなるメリットもあります。
鉄骨がおすすめの人
・開放感のあるお部屋にしたい人
・住宅の資産価値を下げたくない人
・品質や施工のばらつきが気になる人
鉄骨住宅は、開放感のある間取りを実現できます。柱間を大きく開けることができる鉄骨ラーメン工法で、広いスペースを確保。圧迫感のない理想のお部屋に近づきますよ。
また、固定資産税が下がるスピードが緩やかで、税金の支払う額が多くなる反面、木造住宅よりも資産価値は高く維持することが可能です。急な転勤や事情で住宅を売却する可能性がある人は、できるだけ住宅の価値を保っておきたいところですよね。品質面においても鉄骨住宅にはばらつきがありません。工場生産なので、安定して品質を保つことが可能です。施工する際も、職人さんの技術に左右されない安心感がありますよ。
まとめ
本記事では注文住宅を建てる際の、木造住宅と鉄骨住宅の特徴を紹介しました。木造は比較的、建設コストが安価で、日本の気候に合った家を建てられます。鉄骨は、木造では実現できない開放感のある部屋を作ることができ、資産価値も下がりにくいです。それぞれの特徴を比較し、住宅にかけられるコストも踏まえて、よりマイホームの理想に近づける工法で建築してください。