


会社名 | 石友ホーム株式会社 |
---|---|
所在地 | 【金沢支社】金沢店 住所:石川県金沢市駅西本町3-14-43 |
電話番号 | 0766-84-6110 |
代表者 | 代表取締役 石灰 一友 |
設立 | 1972年5月 |
資本金 | 2,500万円 |
事業内容 | 注文住宅の設計施工/分譲住宅販売/土地分譲販売/不動産の賃貸仲介/総合建設業 |
取得許認可 | [建設業]国土交通大臣許可(般-30)第17754号 [宅建業]国土交通大臣許可(5)第5694号 |
おすすめポイント | 木材は最高水準で徹底管理し、北陸地方に最適な独自の工法で設計される |
北陸地方で家を建てる際に気をつけるべきことは何でしょうか。その答えは、独特の気候に合わせた家づくりをすることです。夏と冬の寒暖差、降水量、積雪、湿度など、意識すべきことが実は多いのです。
石友ホームでは、北陸地方に適した家づくりを提供しており、独自の工法や木材の品質管理技術にも定評があります。また、デザインの部分でもライフスタイルにあったものを提供してくれるでしょう。
今回は、そんな石友ホームの強みについてまとめました。家の建築を考えている人は参考にしてみてください。

もくじ
石友ホームの特徴①実績とテクノロジーを活かした提案
暮らしに求めるものは、当然ながら人の数だけあります。ライフスタイルや家族構成、予算などによっても変わってくるでしょう。
石友ホームでは、これまでの実績とテクノロジーを活用して、オーナーそれぞれのライフスタイルにあった家づくりを提案してくれます。動線作りでは、起床から就寝までの家事動線を回遊化させることで、効率的な動線を生み出しました。
家事や育児などの動きにも無駄が生まれにくくなり、効率的にタスクを消化できるようになるでしょう。その結果、時間にもゆとりができ、落ち着いた暮らしが叶います。
収納は、家族が「通るところ」に必要なものを収納できるよう設計されます。そのため、使い勝手がよいのはもちろん、見た目もスッキリ。
生活感が少なくおしゃれな暮らしを実現できます。また「趣味の時間を大切にしたい」という人向けには、スペースを有効活用した提案もしてくれます。
防音仕様の壁をつけたり、隠れ家のような作りで趣味に没頭できる空間を作ったりすることも可能で、思い切り好きなことに集中できます。さらには、土地が狭いなどの制約がある場合の家づくりでも、最適な提案で解決をサポートしてくれます。
光の取り入れ方や空間の多階層化によるスペースづくりなど、実績は盛りだくさんです。「難しいのではないか」と思うような希望でも一度相談してみましょう。

石友ホームの特徴②北陸の気候、風土に合った家づくり
日本は四方を海に囲まれ、南北に長く四季もあります。そのため、地域によって気候や風土が異なることはご存知のとおりです。
環境が異なるのであれば、家づくりもその土地の気候や風土にあったものにしなければいけません。石友ホームでは、冬は寒く夏は暑い、一年を通して雨が多い、湿度が高いといった北陸地方特有の気候に合った家づくりをしています。
たとえば、日本の家屋では夏を基準とした開放型住宅が多く普及していますが、これは冬でも暖かい地域に適した工法となっており、冬は寒くて雨も多く、湿度も高い北陸地方には向いていません。湿度が高いと結露、サビ、カビの発生、シロアリなどの害虫発生など、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。
また冬には積雪も多くなるため、雪の重量に耐えられるような作りにする必要もあります。そこで石友ホームでは、独自に「HI-PAIR工法」を生み出しました。
この工法は環境や住む人にも優しく、かつリフォームも容易な木造住宅のよさを残しつつ、地震や台風にも強い安全な住まいを可能としています。さらに、北陸地方独特の気候風土にも適応した、夏は涼しく冬は暖かい家屋となっており、光熱費の負担を軽減できるメリットもあります。
石友ホームの特徴③AQ認証を受けた自社工場での徹底した品質管理
石友ホームの建築で使用される木材は、AQ認証を受けた自社工場にて徹底した品質管理が行われています。木質建材の性能を保証する制度としては、これまでJAS規格の適用が一般的でした。
JAS規格とは、農林物資の品質改善・生産合理化・取引の単純公正化・使用または消費の合理化を図るため、農林水産大臣が制定したものです。しかし、時代が流れるなかで、新しい木質建材が開発されるようになると、JAS規格だけで品質を管理することが難しくなりました。
そこで、補完するために生まれたのがAQ制度です。つまり、AQ認証を受けているということは「安心と信頼がある」ともいい換えられます。
石友ホームの自社工場はAQ認証を受けており、使用する木材を厳しいチェック体制のもと管理しています。また、石友ホームでは、木造住宅の根幹となる木材の高い品質を確保するため、国内だけでなく海外からも輸入し、自社工場で乾燥させています。
木材を劣化させる腐朽菌から木材を守る防腐処理や、長寿命住宅とするための防蟻処理など、建てたあとにならないと気が付きにくい点でも、管理が徹底されているのが特徴です。
石友ホームの特徴④独自のチェック体制によるアフターサポート
そして、入居後のアフターサポートについても石友ホームならではのこだわりが見られます。1年、3年、10年目に定期的な訪問があり、石友ホーム独自のチェック体制でしっかり保守管理してもらえます。
ほかに10年目延長保証メンテナンスサービスがあり、有料のメンテナンス工事を実施した場合、さらに10年の延長保証となります。すべてのアフターサービスに関して、オーナーからの完了確認が必須となっているため、子会社にサポートを丸投げするといったこともありません。
オーナーと会社の間に「長い付き合い」が生まれるのが特徴です。長期的な安心を提供してくれるサポート体制も、石友ホームの強みといえるでしょう。
まずは公式サイトから問合せしてみよう!
北陸の気候、土地に合った家づくりを行ってくれる石友ホーム。北陸で家を建てるなら、湿気や雪、シロアリなどに強い、品質や工法にこだわった家づくりを検討されてはいかがでしょうか。
石友ホームではこれまでの実績やテクノロジーと独自の工法、そして厳しい審査基準をクリアした高品質の木材と管理方法を持って、最適な家づくりを提案してくれるでしょう。動線や収納などスペースを有効活用した提案はもちろん、土地の広さなどの制限があっても問題ありません。公式サイトから問合せが可能となっているので、興味がある人は連絡してみてください。
